糖質制限食 栄養のあれこれ

糖質制限食や栄養に関する事について、管理栄養士・登録販売者の視点で考えていきます。

徹底論争

朝食論のまとめ(仮)(後編)

朝食推進派 脳の栄養は糖質便秘改善にも繋がる体温を上げるものも必要だが、あくまでも糖質最優先朝食食べたらブドウ糖により血糖値上昇し、一日の活力となるため重要 ファスティングダイエット 朝食(起床後数時間ごの食事)はしなくてもいいし、酵素ドリン…

朝食論のまとめ(仮)

そろそろまとめようと思います。 「朝食を食べよう」という推進派と、食べないという選択をする「ファスティングダイエット」では、衝突がないのか? という話をしてきたつもりです。 ファスティングダイエットの一部として実施されている「朝食抜き」「朝だ…

ファスティングダイエットダイエットと酵素ドリンク

前回はファスティングのメリットを話しましたが、私がファスティングを実施しないという理由が2つあります。 まず一つは、根本的な所で、「必要と感じないから」です。 ひょっとしたら、実施する事でこれまでと異なる感覚を得る事が出来て、一気にファステ…

私が考えるファスティングのメリット

ファスティングのメリットとして、以下の内容が挙げられるという話を前回もしました。 1、若返り効果が期待できる2、自然治癒力が上昇する3、体内の掃除が行われる4、免疫力がアップする、細胞の回復力が上がる5、頭が冴えるようになる6、病気が治る7…

他者が紹介しているファスティングダイエットのメリット

あるサイトでは、ファスティングによって、以下のような効果や状態変化を得られると羅列していました。 1、若返り効果が期待できる2、自然治癒力が上昇する3、体内の掃除が行われる4、免疫力がアップする、細胞の回復力が上がる5、頭が冴えるようになる…

和食が便秘を解決するのか?

少し壮大なタイトルですが、前回の続きです。 和食を食べれば便秘をしないというような話の展開をしているサイトですが、米中心の時代でも、便秘薬は販売されているようですので、無かった(需要は低かった)という事は無さそうです。 いつの世も、悩まされ…

ファスティングダイエットのサイトを見て感じる事

基本的に、抽象的な文言ばかりが並んでいます。 抽象的なので、よく分からないです。 ファスティングを「安全に正しく行う」 何が安全で、何が正しいのでしょうか? ファスティングとは食べないことで一種の飢餓状態を強制的に作り出す方法です。 強制的に飢…

ファスティングをやる目的とは?

一度、ファスティングを経験して、1ヶ月以内にすぐにまたやりたいというもの。1ヶ月以内はだいぶ狭めの間隔期間になります 先ほどのプチ断食の間隔からすると、短すぎる間隔期間はNGな気もしますが、安全に行うミネラルファスティングであればメリットもあ…

ファスティングダイエットトレーナーの主張

最近、ファスティングダイエットの話をしていますが、私はやった事が無いです。 必要を感じていないですし、食べたいという衝動を我慢する必要も無いかなと感じています。 ですが、後日に詳細を投稿しようとは考えていますが、ファスティングダイエットを否…

食べない系のダイエットととしての断食とアンチエイジングのための断食の違い??

このドクターは、こんな事も言っています。 ダイエット目的で“何も食べない系”断食を行うと、多くの場合、体脂肪だけでなく、体の水分や筋肉が減少。基礎代謝の低下を招き、一時的な体重減少にはなってもリバウンドしてしまうことが多いと話す。また、脂肪が…

胃は簡単に大きくなったり小さくなったりするのか?

皆さん、こんにちは。 前回の続きで、「胃が大きくなっている人は・・・」とか、「胃が小さい人は・・・」という人の話をしたいと思います。 「食べすぎが常態化していわゆる“胃袋が大きくなってしまった”状態の人には特におすすめ」 というような、抽象的な…

ファスティングダイエットの方法論について

ファスティングダイエットと言っても、色々と期間や状況により、方法論が変わってくるようです。 まぁ、そうなるとは思います。 ファスティングを行う間隔については、決まりはありません。時々、ファスティングを行ったからといって一度で満足する方を見受…

ファスティングダイエット実施頻度について

さて、色々と間に挟んでいます。 物凄く長期間でやっていますが、7月25日の記事に由来するテーマで話を進めています。 trdschoolmm99.hatenablog.com そろそろ、私自身も「何を話したかったのか?」というような感情を抱いています(笑)。 元々は、食事…

健康診断の結果が届きました

話は変わりますが(笑) 先日、一般健康診断を受診しました。 それで今回は、ゆるやかな糖質制限(最近は少し徹底しだしました)を実施していますが、どのような結果になったのかという話をお届けしたいと思います。 糖質制限を行なう事で、どのようになるの…

薬を服用していると考えれば理解出来る事は多い

前回、タレントのAさんとBさんがうどんを食べたにも関わらず、Aさんは血糖値が「4」しか上がらなかったという話をしました。 このAさんを調べたら、「糖尿病」を患っている人のようですね。 となると、食前に薬を飲んでいてもおかしくないです。 食前に…

疑惑が深まる血糖値測定結果

続きです。 少し間が空いたので、またリンクを貼っておきます。 www.youtube.com 今回は、うどんを食べた後の血糖値測定結果についてです。 動画で言うと、「1:35:18」からの部分です。 二人のタレントの食べ方で、血糖値の比較を行うという内容です…

食後の運動が血糖値に影響を及ぼすという検証について

前回の続きで、某番組による検証についての話をしていきたいと思います。 映像が見たい方は、9月21日付の投稿をチェックしてください(露骨な閲覧数稼ぎ) 高血糖リスクが高まる5つの行動という事で、「食後の運動」というのを検証しているシーンがあり…

検証にならないと思える検証をして健康効果を伝える健康番組について

皆さんは、テレビを見ますか? テレビ番組で「〇〇が良い」と言われたら、信じますか? どれくらい信じますか? 私は基本的に疑ってかかるので(笑)、信じていません。 先日、糖尿病の新常識(?)と題して、ある番組が放送されました。 www.youtube.com ま…

「不動の「本当に健康に良い食品」5つ」は、本当に不動なのか?

タイトルを見て、「何の事だろう?」と思った方は、前回の投稿か、以下のリンクを確認ください。 toyokeizai.net 結論ですが、「これが不動の5つなんて、どうかしてるぜ!!」です。 冗談っぽく言いましたが、これが結論とするには性急過ぎると感じます。 …

「ヘルシーな料理」とは何だろう??

少し流れから逸れるかもしれませんが、今回は「ヘルシー」という言葉に触れていきたいと思います。 皆さんは、「ヘルシーな料理」と聞いて、何をイメージするでしょうか? まずは、言葉の定義からです。 ヘルシー【healthy】( 形動 )健康に気を使うさま。…

身体に良いものと悪いものの矛盾?

色々とファスティングダイエットについての話をしていますが、否定的な部分ばかりではありません。 内容によっては「この方法は良さそうだ」というものもありますし、「本当にそうなのか?」と眉唾のような印象を受けるものもあります。 その理由としては、…

同じエネルギーなのに、全く触れられない「脂質」

砂糖推進派の人たちの理論として、「即効性のあるエネルギー」だから、空腹(飢餓)状態から健全な状態に速やかに変えてくれるという様な話をしています。 そもそもエネルギーで、即効性の必要な状態とは、どいういう時なのでしょうか? アスリートは分かり…

糖質摂取の「適量」とは、どれくらいの量なのか?

それでは、反対派の意見を取り入れながら、推進派の主張を見直したいと思います。 砂糖は、重要なエネルギー源であり、心身ともに満足感を与えてくれるだけでなく、料理の味付け、嗜好品に使われており、私たちの食習慣を豊かにする重要な食材の一つです。と…

糖質(砂糖)の依存症について、もう少し詳しく

前回の続きで、糖質(砂糖と言わず、以下、糖質に置き換えます)がもつ依存性についてです。 糖質もたんぱく質も、摂取する事で体内のドーパミンを増加させる事は出来ます。 ですが、糖質には強い依存性(依存症)が伴うという事が分かっています。 その違い…

砂糖がもたらすリフレッシュ効果について

リフレッシュという言葉の意味についてです。 「元気を回復させること。気分を一新すること。 「気分を-する」」 とあります。 ネットを覗いてみると、リフレッシュの方法として様々なものが挙げられています。 深呼吸疲労回復運動旅・旅行音楽大声でシャウ…

甘い物は、健康を維持するために必要なものなのか?

今回は、少し意見をまとめたいと思います。 長々と書いてきていますが、糖質が良いですよと主張しているサイトは色々ありますが、少し矛盾というか、数値データを用いずに「都合の良いイメージ」を多用して文章を構築しているのが多々存在しています。 色々…

脳が緊急にブドウ糖を必要とするときは、いつなのか?

一つの仮説を立てたいと思います。 これまでに話してきましたが、体内の血糖値が低下する事で、様々な症状が起きます。 手指のふるえ・動悸・空腹感といったものから、頭痛・めまい・意識レベル低下等、最終的には死をもたらす事になります。 死の状態まで行…

朝は排泄の時間なのか?

それでは、続きです。 時間栄養学の考え方として、 時間栄養学 生命に存在する【時計遺伝子】の発見から、体内時計の機能解明が発達していきました。その体内時計には、栄養の吸収・代謝に関わるものも多数発見されています。 食事や栄養を考えるときに、「…

ファスティングダイエット推進派と朝食推進派は、ぶつからないのか?(仮)

食事を抜いてしまうと体を動かすために必要な栄養が足りなくなるので体の保護機能が働いてカロリーの消費を抑えるようになり、結果として痩せにくい体になってしまいます。 という事は、とてもよく言われています。 一日3食や朝食を食べる事をを推進するよ…

食物繊維と糖質がもつ特性について

前回の続きです。 大まかに言うと、消化に良いとは 胃に負担がかからない消化時間が短い そして胃に負担のかかる 油の多い料理香辛料を多く使った料理食物繊維(胃に負担のかかる不溶性食物繊維) 等は、胃の負担になるので避けるようにしましょう。 という…