糖質制限食 栄養のあれこれ

糖質制限食や栄養に関する事について、管理栄養士・登録販売者の視点で考えていきます。

2019-06-01から1ヶ月間の記事一覧

モリンガという食材は良いの?という質問の感想・回答

いい機会だったので今回改めてこの「モリンガ」を調べてみたんです。 するとどうでしょう…! 豊富な栄養素と、ダイエット茶と言われる所以がざっくり発掘できましたよ。なるほど、これはスーパーフードと言われるだけあるなぁ…と納得でした。 豊富な栄養素で…

ラーメン論争の追記のようなもの

今回は、前回の追記・おまけのようなものです。 私が基準としているのは、糖質量です。 糖質を意識すれば、食後の眠気に来る来ないというのを検証出来るのですが、視点がカロリーだけでは、これが出来ません。 1000㎉の米を食べた人と1000㎉の肉を食…

健康の定義がハッキリすれば、健康に良い食べ物かどうかを判別できる

前回の続きです。 基本的に、食べ物は身体に栄養をもたらしてくれるので、全てが有益なものであると考えます。 これを原則とします。 その次に来るのが、「コンディションを望ましい方向に持っていってくれるのかどうか?」というものであると考えます。 そ…

そもそも〇〇を食べただけで、健康になるのか?不健康になるのか?

前回は、ラーメンが身体に良い悪いではなく、 ラーメンを食べる環境・習慣という様に、ラーメンをデフォで満足できるかどうなのか? という所で、大きく結果が変わっていくという話をしました。 この話の基準ですれば、麺類は(麺類だけでもないですが)全て…

ラーメンが健康に良いかどうかという話の続き

前回、ピックアップした記事の中に、 よく、この食品は「健康に良いですか?悪いですか?」と、聞かれることがあります。私は研究者ではないので、食品の安全性は科学的根拠に基づいて国が定めた基準がクリアされているものについては、それを信じるしかあり…

ラーメンは健康を害するものなのか?

少しだけ追記です。 前回の記事に関連したものを。 一般的といいますか、否定的といいますか。 ネガティブな印象を与える手法のテンプレの紹介です。 最初に「塩分」についての紹介。(食塩摂取目安:男性8.0g未満 女性7.0g未満) 「一食で大きく上回って…

ラーメンが身体に悪影響を与えるのか?(脂質・カロリー編)

trdschoolmm99.hatenablog.com trdschoolmm99.hatenablog.com 以前に、塩と高血圧に関連した投稿をしていますので、お時間あれば見返してください。 さて、続きです。 今回は、脂質・カロリーについての話をします。 私自身は、カロリーというのを絶対視して…

本当にラーメンは身体や健康に悪いのか?

皆さん、ラーメンは好きですか? 私は好きです。 豚骨スープで脂身が入っているのも好きですし、トロトロのチャーシューも好きです。 きくらげやメンマの歯ごたえも良いですし、紅ショウガや辛子高菜もすりごまも好きです。 学生の頃、ラーメン屋でニンニク…

ビタミンUの含有量がわかったので追記

「キャベツ〇個分」というような表記が無いのでイメージをしにくいのですが、恐らく含まれているのは、100gあたりでも、極わずかであると考えます。そうすると、食事で大量に食べたところで、1玉も生で食べれないと思います。(加熱すれば何とかいける…

知識を手に入れれば恐怖は消えていく

ちょっと危険なタイトルかもしれませんが、前回からの続きです。 これまでの話を基に続けていきますが、知識が増えれば増える程、恐怖は消えていきます。 他人とうまくコミュニケーションを取れないというのも、コミュニケーションの方法を知らなかったり、…

知らない事により想像力が掻き立てられて恐怖や希望が生まれやすくなる

前回の続きです。 人間は、知識や経験を蓄える事が出来ます。 知っている事に対しては、何も感じず、普段通りに対応する事が出来ます。 例えば、ボタンを押したらテレビがついたり、パソコンを立ち上げる事が出来ます。 水とお湯を切り替える事も出来ますし…

依存をすればするほど選択肢は無くなる

続きです。 前回は、保険適用外(不認可)の高額の薬を、効果も得られない・実感出来ないのに飲み続けている人を例に出しました。 これまでに様々な検証を、自分なりに行ってきたと思います。 でも何をやっても望むような結果に繋がらず、色々な方法を切り捨…

人間は現状維持を好みやすい

どんどん栄養学から話が外れているような気もしなくもないですが、本質部分に触れるという意味では繋がっているので、気にせず話を続けていきます。 あるセミナーでも話をしていたのですが、 「人間は習慣の動物だ」 という事です。 基本的に大きな変化を受…

現状維持から抜け出すには、行動して成功体験を積み重ねる事

前回は、原因がわからない事・知らない事に対しては、同じように良く分からないものにすがってしまうという事を話しました。 これを健康・食事にあてはめると、自分は良くわからないが、他の人が良いというものであったり、テレビやネットで「これは良い」と…

知識や知識を基にして得た経験・体験は強い味方となる

前回の続きです。 食べ物を食べての「罪悪感」「背徳感」は何故起きるのか?という事の続きです。 前提を述べておきますが、ここでは「自傷行為」は除きます。 ja.wikipedia.org ただ、文中の 現実逃避の手段何か非常に困難な事象にぶつかった場合、自分を切…