糖質制限食 栄養のあれこれ

糖質制限食や栄養に関する事について、管理栄養士・登録販売者の視点で考えていきます。

おならの臭さや肉の影響や硫黄の話

前回の続きです。
まず、おならの成分について触れたいと思います。
 

大部分が空気ですから、窒素、酸素が主です。大腸で発生したガスとして水素、二酸化炭素、メタン(これらは無臭です)、そして硫化水素があります。困ったニオイはこの硫化水素なのです。
(中略)
ガスの産生が多くなるのは、繊維が多い・イモ類などです。繊維成分は小腸で消化吸収されず、大腸へ送られて、腸内細菌により分解されます。その際に発酵し、ガスが発生します。
 ただし、臭いはありません。一方、くさいオナラに関係するのは、イオウ成分をもつ必須アミノ酸メチオニンを多く含む食物で、肉類、鶏卵など動物性たんばく質、他にナッツなどがあります。

 

小腸には、食物繊維を分解する酵素がないため、繊維分は小腸で消化吸収されず、大腸へ送られて分解される。その際に発酵してガスが発生する。したがって、食べた物の種類や量、又は体調によりガスの発生量やにおいが異なってくる。
イモ類など食物繊維の多い食物
食物繊維は大腸でしか分解されないため、食物繊維の多い食物を多く食べると、それだけガスの量も多くなる。その際、大腸で乳酸菌などによって水素やメタンのガスが多量に発生するが、全くの無臭である。
肉、ねぎ類、にんにく、にらなど硫黄分が多い食物
これらの食物を多く食べると、大腸でウェルシュ菌などによって分解される時に腐敗し、硫化水素、二酸化硫黄、二硫化炭素、インドールスカトールなどのガスが大量に発生し、臭いの強いガスが発生する。

 

という感じです。
前者は肉の硫黄がにおいの原因とし、後者は肉やネギ類といった硫黄分が多い食物が臭いの原因としています。
 
実は私はこの「肉を食べたら腸で腐敗する」というアプローチ方法に疑問を抱いています。
腐敗したら危険なものなので、多くの食中毒同様、一気に排出するために下痢にならないといけないです。
そんな考えの事は以前のブログでも投稿したので、リンクは貼りつけますので、良かったらご覧ください。
で、上記引用の中で「硫黄分が多い食物」が臭いの強いガスが発生するとあります。
イオウは、もともと広く自然界に存在し、肉や魚、卵・乳製品などの動物性たんぱく質穀物・豆類などの植物性たんぱく質、ネギ・にんにく・ニラ・キャベツ・わさびなど独特の香りのある野菜、さらにコーヒー・お茶・ビールにも含まれています。しかし、各食品が含む量は微量です。
イオウが不足すると、髪や爪のつやがなくなったり骨がもろくなったりしてしまいます。関節や筋の回復力は弱まり、健康な肌を維持することもできません。イオウは、健康で丈夫なからだを保つためには欠かせない栄養素です。
イオウはヒトの体内でカルシウム、リン、カリウムに次いで4番目に豊富なミネラルで、殺菌や、有害ミネラルの蓄積を防ぐ作用があることも分かっています。さらにイオウは、食事から摂取した糖質や脂質を体内に溜め込まず、効率よくエネルギーに変換するためにビタミンB群とともに働きかけます。
イオウ自体は、上記の働きを持ち、ビタミンB群と共に働きかけるという成分です。
そして皮膚や関節軟骨に働きかけたり、アレルギー性鼻炎や免疫性疾患にも有効であると考えられています。

 

食品に含まれる硫黄自体は、魚介類や畜肉類に多く、野菜・果物類に少ないようです。
ただこれは、たこ・いか・貝類にはタウリンが多く含まれているという事と、肉魚には必須アミノ酸である含硫アミノ酸を含んでいるというのも理由の一つです。
含硫アミノ酸メチオニンシステインといった構造に硫黄分子を有する必須アミノ酸です。
人間に必須なアミノ酸であるため、欠かす事は出来ません。
ニンニク・アスパラガスに硫黄が多いのは、「硫化アリル」が含まれているからです。
硫化アリルの代表格でもある「玉ねぎ」が何故かそんなに数値が高くないのが不思議ではあります。
硫化アリルは

消化液の分泌を助けて食欲を増進する作用をはじめ、新陳代謝・神経の沈静化に必要なビタミンB1の吸収と活性化を促す作用があるとされています。更に、血液をさらさらにして動脈硬化を予防する作用があることが報告されています。

 

ちょっと長くなりそうなので、ここで終わります。
次回は、まとめです。
硫黄にも様々あります。