身体を冷やすという食べ物の組み合わせで、どれくらい身体は冷えるのか?
わらび【蕨】<bracken fern> + たこ【蛸】<octopus>
蕨(わらび)の過剰摂取により、蕨中毒性を引き起こす危険性がある。
※ 蕨中毒とは:牛や馬、羊などの家畜はワラビを摂取すると中毒症状を示し、また人間でもアク抜きをせずに食べると中毒を起こす(ワラビ中毒)。
ワラビには発癌物質であるプタキロサイド(ptaquiloside)が約0.05 - 0.06%含まれる。
また、調理したものであっても大量に食べると体じゅうが大量出血症状になり、骨髄がしだいに破壊され死に至る可能性も。
しかし、ワラビ中毒がきのこ中毒のように問題にならないことから判るように、副食として食べている程度ならば害はない。
また、アク抜き処理をすればプタキロサイドはほとんど分解され、ジェノンという物質になる。
ワラビでがんを発病するためには、1度にトラック1杯分のワラビを摂取しなければならないとされるが、日本人の胃癌とワラビとの関係を指摘する研究もある。(ウィキペディア より)
※ 話は大幅に反れますが、「タコ」と「ワラビ」、1字違えば「タコワサビ」で、しっくりきます。
医学的に避けたい「食べ合わせ」●「豚肉vs冷たいそば」身体を冷やす
ビタミンB1が豊富な豚肉は、体や脳の働きを活発にするが、体を冷やす作用も。
この食べ合わせは胃を冷やし、栄養素や有効成分の吸収を妨げるので要注意。
医学(いがく、英:Medicine, Medical science)とは、生体(人体)の構造や機能、疾病について研究し、疾病を診断・治療・予防する方法を開発する学問である。
医学は、病気の予防および治療によって健康を維持、および回復するために発展した様々な医療を包含する。
薬膳では、食材が体内に入ったときの性質を、寒、涼、温、熱の4つに分類できるのだとか。「4つの性質を『四性』といい、大きく分けて『寒・涼』が体を冷やす物、『温・熱』が温める食材です。
また、どちらでもない性質は『平性』と呼ばれ、これを加えた5つの分類で『五性』ということもあります」
↓
熱い所で育ったものを食べると身体を冷やすのも有名
↓
豚肉を食べると身体を冷やす
たとえば豚肉が、どんな地域で食べられてきたものなのかおさらいしてみましょう。
沖縄では、郷土料理に豚肉が使われてきた歴史があります。
豚ブロックを煮た「ラフテー」や、豚を塩漬けにした「スーチキ」、豚の耳をつかった「ミミガー」など、沖縄では豚の各部位がさまざまな調理方法で食べられています。
九州の最南端に位置する鹿児島でも、黒豚が有名。
温かい地域で好まれてきたという背景からも、気温が高く火照った体を冷やす傾向にある豚肉は理にかなった食材なのです。
豚肉に限らず、肉の脂肪部分は、体を冷やす傾向にあるといわれています。
たとえば同じ牛肉でも、赤身部分やレバーなどの脂肪が少ない箇所は、体を温めてくれます。
羊肉は、北海道のジンギスカンが有名ですね。
モンゴルや北欧などでも、羊肉は欠かせない肉のひとつ。
寒い地域でよく食べられているということからも、羊肉が体を温めるはたらきがあることが関係しているからなのかもしれません。
体を温めてくれる肉をおさらいすると、赤身の肉、鶏肉、鶏のレバー、羊の肉(ラム)、鹿の肉などになります。