糖質制限食 栄養のあれこれ

糖質制限食や栄養に関する事について、管理栄養士・登録販売者の視点で考えていきます。

夏バテになってませんか?

少し時期がずれてしまいますが、今回は、夏バテの話をしたいと思います。

 

まず夏バテとは、なんでしょう?


夏バテ(なつバテ)とは夏の暑さによる自律神経系の乱れに起因して現れる様々な症状。
暑気中り(しょきあたり)、暑さ負け、夏負けと呼ばれることもある。

人体は、高温・多湿な状態では体温を一定に保とうとしてエネルギーを消費し、かなりの負担がかかる。
通常は負担に耐えることができるが、特に負担が強い場合や、長引いたりすると体に溜まった熱を外に出すことができなくなる。
この状態が続いてさまざまな症状が現れるのが、夏バテである。
原因として挙げられるものには、自律神経のバランスの乱れがある。
前述の通り、暑くなると体は体温を保とうとするが、汗をかいたり血管を広げたりして体温を逃がそうとするのは、自律神経の働きによる。

冷房の無かった時代は猛暑による体力低下・食欲不振など、いわゆる「夏やせ」と呼ばれる症状が主であったが、空調設備が普及した現代では気温と湿度の急激な変化により自律神経のバランスが崩れ、起こることが多い。
ストレスや冷房による冷え、睡眠不足なども原因となる。
「夏バテ」という名称から夏のみの病気であると思われがちだが、気候の変化が激しい梅雨や初夏にも起こりやすい。

主な症状は、全身の倦怠感・思考力低下・食欲不振・下痢・便秘など。時に頭痛・発熱・めまいなどを伴うこともある。

 


他のサイトでは、原因として

 

自律神経のアンバランスによる胃腸機能の低下や、食生活の乱れからの栄養不足、盛夏のうちの熱中症Ⅰ度の経験からくるカラダの回復不足、そして残暑の脱水傾向(かくれ脱水)などが考えられます。

他には、熱帯夜による睡眠不足も影響するという事のようです。

 


予防法としては、

栄養価の高い食品を食べる

室内での過ごし方を工夫する

ぐっすり眠ってその日の疲れを取る

脱水対策


こんな感じでしょうか?

ここでは、栄養に関する事を話す場なので、それについて多くを割きたいと思います。


栄養価の高い食べ物として、真っ先に思いつくのが「うなぎ」だと思います。


確かにうなぎは疲労回復に欠かせないビタミンB1、B2、B6、体の免疫力を高めるビタミンAが非常に豊富です。
ビタミンAは、なんと約4分の3串で1日の必要量がとれるほど栄養価が高いのです。
ちなみにうなぎを食べるといいとされている「土用の丑の日」の始まりは江戸時代。
起源には諸説ありますが、平賀源内が発案したという説が有力です。
江戸時代は夏場はうなぎが売れず、売り上げ不振に困ったうなぎ屋に相談された平賀源内(1728~1780)が「本日土用丑の日」と看板を店先に出してから、夏にうなぎを食べるという習慣ができたそうです。


ですが、考えて欲しいのですが、そもそも「なぜ夏にウナギが売れなかったのか?」という事に注目をしてほしいのです。

栄養価の算定というのは、平均値です。

食品成分表の中では、栄養含有量が比較的高値になっているのを確認できます。

ですが、平均値なので、「旬の時期」と「状態が悪い時期」を含めた数値もあるわけです。

当然ですが、旬の時期が栄養価が一番高いし、状態が悪い時期は栄養価も風味も落ちます。

ウナギの旬の時期というのは産卵前です。

子孫を残すためにも、身体に栄養を蓄えて産卵に備えます。

「脂がのっている」という言い方をする場合も有ると思います。

その産卵が終わると、力を使い果たし、中には力尽きて死んでしまう場合もあります。

それが「状態が悪い時期」です。


うなぎの旬は、天然ものの場合ですが、10月~12月くらいです。

江戸時代には売れない(理由は様々あったと思いますが)時期だったものを売れるようにイベント化したのは上記のような説があります。

 

ですので、食べるのであれば冬場かな?と思いますし、そもそも天然物が少なくなってきた時代でもあり、養殖物で溢れていると思います。

養殖物には旬が無いそうなので、何とも言えませんが。

 

あと、土用の丑の日には、「う」の付く食べものが、精の付くものとして良いものだというアピールをしたのも要因の一つのようです。

 

大田蜀山人(1749~1823)が鰻屋のために「土用の丑の日にうなぎを食べると無病息災」と書いて張り出してあげたらこれが広まったという説もあるようです。

 

旬の時期ではないウナギを、年中売る事が出来るようにというアピールの一つが、「土用の丑の日にウナギを食べる」という食文化になったという事です。

 

当時の食生活の中では、うなぎは栄養価が高い方だと思います。

ですが、あくまでも「当時の食生活の中で」という範囲なので、文化・伝統というものを考えなければ、それにこだわる必要もありません。

 

もっと栄養価の高いもので、かつ安価なものは、いくらでもありますから。


続きます。