糖質制限食 栄養のあれこれ

糖質制限食や栄養に関する事について、管理栄養士・登録販売者の視点で考えていきます。

リフィーディング症候群とは?

今回は、リフィーディング症候群について考えてみます。

 

リフィーディング症候群というのをご存知でしょうか?


リフィーディング症候群とは、慢性的な栄養障害がある状態に対して、急激に栄養補給を行うと発症する、代謝性の合併症です。
飢餓状態が長く続いたあとに急に栄養補給されると、心不全や呼吸不全、腎不全、肝機能障害ほか多彩な症状を呈することがあります。


リフィーディング(refeeding)とは、re(再び)feeding(摂取)という言葉の意味からもわかる通り、急激な栄養補給による障害を広く指して使われます。
例えば絶食、るい瘻、低血糖の症例に対しては、適切なカロリーの投与を急ぎたくなりますが、飢餓状態では代謝に以下のような変化をきたしており、急速な栄養補給は危険です。

飢餓に陥ると、エネルギー代謝の主体は、糖から、貯蔵された脂肪やタンパクを利用するように変わります。さらに飢餓が長期になると、主要なミネラルも枯渇します。
ここで急激に糖質を補給されると、急な糖負荷によりインスリン分泌は増加し、グルカゴンは抑制されます。リン、マグネシウムなどのミネラルはグルコース利用(細胞内への移動)に伴って細胞内に移動し、血中濃度が低下します。
また、ビタミンBの利用が増加しますが、低栄養により枯れている状態なので、いよいよ完全な欠乏状態となってしまいます。

リンは体のエネルギー・ATPの一部となり、また酸素運搬にも必須です。

この欠乏により、心不全不整脈、呼吸不全、意識障害、けいれん、四肢麻痺などの多彩な症状を生じます。
マグネシウムは、体内の反応の多くで補酵素としてはたらいているので、欠乏すると不整脈や神経筋の合併症をきたします。
また、ビタミンB1枯渇による、ウェルニッケ症候群(眼性異常、運動失調、錯乱状態、低体温、昏睡)や、コルサコフ症候群(逆行性健忘、作話症)などを生じます。

 

低栄養状態における糖の大量投与

→インスリン分泌亢進

→解糖系の不活化

→ピルビン酸デヒドロゲナーゼ補酵素ビタミンB1マグネシウムの枯渇(飢餓状態ではビタミンB1(健常人で約21日で枯渇)や,マグネシウムは欠乏状態にある

→TCA回路が回らず嫌気性解糖が進む

→乳酸産生(乳酸アシドーシス)

ビタミンB1マグネシウムがさらに減少

→Wernicke症候群,脚気心(高拍出性心不全)が生じる

 

戦国時代の話ですが、織田信長の家臣であった羽柴秀吉は、播磨三木城や鳥取城を兵糧攻めにより落城させたと伝えられています。

ご存知のとおり兵糧攻めとは、城を包囲し城内へ食料を持ち込ませないことで、城内にいる兵士や馬などを飢えさせる戦法です。
城内では植物はすべて食べつくされ、牛や馬、さらには人肉までを食べたと伝えられています。

秀吉はその惨状をみかねて、城主の自決を条件に降伏を許可し、開城後に飢餓でふらふらになって出てきた兵士たちに大釜でお粥を振舞ったそうです。

ところが兵糧攻めで生き延びたものたちも、このお粥を食べてほとんどが死んでしまったとされています。

 

また、第二次世界大戦後、南方を中心に復員輸送を行った復員船葛城(もとは空母)、第一次から第8次の輸送で、延べ5万人以上もの人たちを送還させたという任務を果たしました。
その輸送の中で有名になってしまったのが、「葛城の粥は、とても不味い」というもので、別名「猫のヘド」。
一日中艦内を回り腹をすかせた乗組員でさえ食事を拒否したと言われるほどだったそうです。
無論不味い粥が出されていたのには理由があり、極度の飢餓状態の人にいきなり通常の食事を食べさせた場合、胃痙攣などを誘発し最悪の場合は死に至る事があります。
現に他の復員船では白米を食べさせ死者を出していました。
不味い飯しか作れない訳ではなく、自分に任された任務である復員輸送を、一人の犠牲も出さずに成功させるための苦肉の策だったのでしょう。

 

リフィーディング症候群とは、簡単に言うと、ミネラル(特にリン)やビタミン(特にB1)の慢性欠乏時、これらの添加なしに糖質を与えると発生する多様な代謝障害の事です。


ここで考えます。

前の投稿で、消化に良いのは、糖質でなくタンパク質という事がわかりました。
リフィーディング症候群では、エネルギー代謝の主体が、糖質からタンパク質(ケトン体)に代わっています。
必要とする栄養素は、リンを中心としたマグネシウムや他ミネラル分と、ビタミンB1を中心としたビタミン類とエネルギー。

現在の治療としては、5〜10 kcal/kg/24時間の栄養投与から開始することが推奨されています。

また、絶食後の最初の食事は、きわめて慎重な注意を促していて、
●熱い食物は禁物である。
●固い食物もいけない。
●多量にとってもいけない。
●急いでとることもいけない

とし、まずは電解質をしっかり補正してから栄養を開始するとなっています。

 

でも、大地震発生時のように、大規模災害が起きた時は、緊急時対応もままならなくなってしまう可能性はあります。


スマトラ沖地震のさい、米軍が救援物資として被災住民にMRE配ったら肉中心で保存料たっぷりの高カロリー食に慣れてない多くの住民が体調崩してしまいました。

余談ですが、これにより米軍の災害救援用レーション開発のきっかけになったそうです。

 でも、肉中心だったからこそ、(しかもあまりおいしくなかったからこそ)被災住民がリフィーディング症候群により死亡しなかったと考えられます。

 

長くなってしまいましたが、ケトン体質になったのに、一気に糖質を与えるから、それに対応するミネラル分が枯渇して生命活動を維持できなくなるリスクが高くなるのです。

ケトン体質にふさわしい脂質とタンパク質を与えたらどうなのか?

つまり、

重湯という糖質ではなく、豚肉・卵・にぼしやイワシといった、高たんぱく、高リン、高カリウム、高マグネシウム食品を取ってあげれば、リスクは大きく低下させることが出来るのではないか?

 

ケトン体質を糖質に戻さず、極限に近いケトン体質に脂質・タンパク質・ミネラル・ビタミンを与えていき、ゆるやかな(融通が利く?)ケトン体質にもっていって、糖質が入ってきても対応出来るような状態に持っていくという事です。

 

大昔、狩猟採集するしかなかった頃は、おそらくこういったリスクも抱いてたと思います。飢えてギリギリだったとしても、糖質でなく(コメも麦もありませんから)、獲物から摂取する脂質やタンパク質を食べていたのではないかと思います。

糖質が入ってくる余地が無かったので、リフィーディング症候群も起きにくかったのではないかと思います。

想像の域を抜けだす事はできませんが。

 

飢餓状態が進行してしまうと、リスクも高くなり、慎重にならざるを得ないが、どこかしらの医療機関で検証してもらえないかと、期待しています。